

- 京都ひろいよみvol.7 京都新聞ダイジェスト
- 京都の情報はやっぱり京都新聞で。京都新聞紙面から選りすぐりの京都情報を再編集した冊子「京都ひろいよみ 京都新聞ダイジェストvol.7(2020年4月―2020年9月号)」」(京都新聞社編)。

- 京都検定1級漢字ドリル
- 毎年12月実施の京都商工会議所主催「京都検定」1級の漢字ドリルです。本書では第2~15回出題問題から選りすぐりの200題を掲載し、短い解説を添えました。 「歴史・史跡」「神社・寺院」「建築・庭園・美術・工芸」「生活・文化・伝統芸能」の4ジャンルに分け、それぞれ解答の漢字をなぞり書き練習もできます。

-

- 星をみつめて 京大花山天文台から
- 近年、新しい天文台の設置で予算を削られ存続の危機にある京都大学花山天文台。本書は、同天文台の歴史のほか、藤原定家「明月記」に残る平安時代の超新星爆発、京滋で活躍した伊能忠敬らの功績、アポロ計画による月面着陸、ブラックホールの初撮影など最新の天文研究まで網羅した天文好き・歴史好きを問わず読み応えのある一冊! 宇宙・太陽系・季節の星座も収録し、入門書としても最適です!
-

- 季節を家につれてくる 旬をみつける小さなごちそう
- あわただしい夕方、店先でみつけた「季節」を家へつれてきて味わう。そうすると仕事でくたびれた一日も不思議と機嫌よく終えられる。肩の力を抜いて味わいたい、料理教室「日曜日のごちそう」旬のレシピ。
-

- 3日でマスター! 京都検定3級 虎の巻 <改訂版>
- 2020年秋に、同書籍を改訂! 従来の内容にくわえ、近年の出題傾向に沿った内容もさらに盛り込みました。本書で合格がグッと近くに感じていただけること間違いなし!
-

- 京大博士のパズルに挑戦
- 京都新聞ジュニアタイムズの人気連載「京大博士のパズルに挑戦」が書籍化!
小学校高学年は解きながら考える力をUP! 大人は脳トレにぴったり。本書初披露の「京都散歩パズル」は京都のまちをパズルにした問題で、頭をひねりながらお散歩気分が味わえるかも(?)。ぜひ家族で解いたり、競争したり、一緒に考えたりしてください。
-

- 京都風音ピアノ100年の物語 ~この町で生きている~
- カラー挿絵を随所に配し、若い人には新鮮なファンタジー、年配の方にはどこか懐かしさを感じさせるフィクション作品。
-

- 湯川秀樹日記1945
- 日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士(1907~81年)が、太平洋戦争の終戦の年である1945年の日記をもとに、湯川博士と親交のあった小沼通次慶応義塾大学名誉教授が詳細な註釈と解説を加えた1冊。終戦の年に、湯川博士は何を考え、行動していたか。これまで明らかにされていなかったことにも光を当て、その足跡をたどる。
-

- 京の学塾(まなびや) 山本読書室の世界
- 江戸時代、都に数多く存在した学塾のなかで唯一、今も資料がまとまって市内に残る山本読書室。
本書は、2015年4月から本紙朝刊1面に1年間掲載された連載企画を一冊にまとめたものです。江戸から明治まで120年間続いた本草漢学塾・山本読書室の膨大な資料から、当時の豊かな教養世界を伝える356点をカラー写真とともに紹介しています。
-

- 京都検定1級漢字ドリル
- 毎年12月実施の京都商工会議所主催「京都検定」1級の漢字ドリルです。 1級は合格率数%の狭き門として知られ、本書では第2~15回出題問題から選りすぐりの200題を掲載し、短い解説を添えました。 「歴史・史跡」「神社・寺院」「建築・庭園・美術・工芸」「生活・文化・伝統芸能」の4ジャンルに分け、それぞれ解答の漢字をなぞり書き練習もできます。